皆さん、こんにちは。代表のENIWAです。

前回は、

ボイストレーニングとして難易度が高く、歌に携わる非常に多くの人たちが関心を持つ発声法の

ミックスボイスとは?

についてご紹介いたしました。

前回のブログ

ミックスボイスとは?誰でもできるようになる練習方法PART.1

ミックスという言葉から、地声と裏声が混ざっているように勘違いされがちだが、そうではなく
平たく言ってしまうと、「地声と裏声の中間の声」という表現が近く、

声帯を閉じるための筋力と閉じている面積によって、地声>ミックスボイス>裏声、と分類でき、

地声に近いミックスボイスや、裏声に近いミックスボイスなど、その声色にも幅があるものである、

というようなことがお分かりいただけたかと思います。

今回はいよいよ、ミックスボイスについて

誰でもできるようになる練習方法

についてご紹介していきたいと思います。

ボイストレーナーになる為の研修サポートについて、お問い合わせはこちら。

お問い合わせ

 

誰でもできるようになるミックスボイスの練習方法

ミックスボイスは、非常に繊細な声帯のコントロールが必要となるため、習得がかなり難しい発声法です。
だからこそ、ミックスボイスについての記事や動画をアップする人がたくさんいる訳です。
そして同時に、その情報があまりに多いため混乱してしまい、ミックスボイスを習得したい、したくても上手くできるようにならない、という人が
数多く出てきてしまうのかと思います。

それでは、手順を追って練習方法をご紹介していきたいと思います。

1.リップトリル(リップロール)を習得

上唇と下唇を軽く接触させながら息を吐き、上下の唇をぶるぶるぶる、と高速で振動させてください。
まずはこれを、息の吐き始めから吐き終わりまで止まらずに振動させ続けられるようになるよう練習しましょう。

初めは声にせず、息のみのリップトリルで練習してみてください。

次にリップトリルで地声だけを出します。何か曲を使ってそのメロディーをリップトリルで歌ってもいいと思います。次に、リップトリルで裏声だけを出します。

2.地声と裏声をつなげる

リップトリルで地声や裏声を出すことに慣れてきたら、

地声でだんだん音を高くしていったとき、もしくは裏声からだんだん音を低くしていったときに、どこかで

パチっと何か喉でスイッチが切り替わるような感覚がなくなるように、地声と裏声をつなげる練習を、手順を追って行っていきます。

地声と裏声をつなげるパターン練習をしていきます。

例えば、上の高いドから下の低いドの音までを、ポルタメントという音の取り方で、高い方は裏声低い方は地声になるよう、グニャ〜とつなげるように下りてきて、そこから逆に下から上へまたグニャ〜と上げていく、そんなパターンをリップトリルで行います。

イメージとして、下りる方は何か物を高い所から落とした時の効果音のように、上がる方はサイレンの鳴り初めみたいな音の取り方をします。

その際に、どこかでパチっと何か喉でスイッチが切り替わるような感覚がないように、意識しましょう。
コツとしては、ゆっくり丁寧に全部の音をなぞるように、そして少しボリュームを抑えてあげると、切り替わる感覚なくスムーズに繋がりやすくなります。

この切り替わる感覚がなくなったとき、もうすでに裏声から地声、地声から裏声に移行していく間にミックスボイスが出ていることになります。

フーなどの言葉で地声と裏声をつなげる

リップトリルで、地声と裏声がつながるようになったら、次はフーなどの言葉でやっていきましょう。

この時のポイントは、吐く息の量と息の通り道です。

リップトリルと同じ量で息を吐くことを意識する。

地声と裏声がつながらない人は、たいてい吐く量が途中で急に変わってしまっています。
リップトリルで練習したのは、そういった急な息の量の変化が起きないよう強制をするためです。
(急な息の量の変化が起きるとリップトリルは止まってしまいます。)

口と鼻、両方から同時に吐く

これを意識することで、フーでやった場合でも地声と裏声がつながりやすくなります。アーなどの大きく口が開く言葉は、鼻から息を吐きづらくなるので、小さめの口の形になる言葉がオススメです。

切り替わりが起きてしまう人は、地声は口だけ・裏声は鼻だけ、というように極端に息の通り道を変えてしまっている可能性があります。

3.ミックスボイスの位置で止める

フーなどの言葉で地声と裏声がつながるようになったら、そのつながっていっている位置で止まり、伸ばしてみましょう。

例えば、高いド(裏声)からポルタメントで下りてきて→低いド(地声)、そこからポルタメントで上がっていき→ソの音で止まり伸ばす。

その伸ばした音が、地声でも裏声でもない楽に高い音をフワっと出せている感覚があれば、それがミックスボイスです。

その感覚を繰り返し掴んでいき、慣れてきたらフーの言葉をアーに変えてみたり、その感覚でドレドシド、などあまり上下に幅のないメロディーパターンで音を動かしてみたりすると、

どんどんミックスボイスに慣れていけます。

後は、上記のパターンの止まる位置を上に調整していけば裏声に近いミックスボイスや、下に調整していけば地声に近いミックスボイスなど、いろいろな幅のミックスボイスを出す感覚がつかめていけると思います。

最終的には、是非曲で応用していってみてください。

まとめ

今回は、ミックスボイスについて、

誰でもミックスボイスが出せるようになる練習方法

についてご紹介いたしました。

ミックスボイスが使えるようになると高い音域の曲などを、喉を傷めたり、無理やり出している感なく、

楽に歌えるようになります。是非、習得できるよう練習してみてください。

当協会では、ミックスボイスを出すためのレッスンや、ボイストレーナーの方が生徒さんにミックスボイスを習得してもらうための

教え方のサポートなどをしております。

お問い合わせにつきましては下記より承っています。

お問い合わせ

最後までお付き合いいただきありがとうございます。