皆さん、こんにちは。代表のENIWAです

前回は、

歌が上手い評価として基本中の基本、「音程」ということをテーマに、

音程が取れない理由と音痴の治し方ボイストレーニングPART.1

として、まずは音程が取れない理由について大きく2つに分けてご紹介いたしました。

前回のブログ

音程が取れない理由と音痴の治し方ボイストレーニングPART.1

 

一つは、発声面において低音域や高音域など出しづらい音域の正しい発声が出来ていないためにズレてしまうことがあり、特に高音域でよくズレてしまうことや、

もう一つは、耳の感受性が低く、歌っている際に自分の声が聞けていなかったり、カラオケに含まれている自分の出すべき音程を上手く聞けていないためにズレてしまうこと、またこれは先天的なものに関わる部分が大きいこと、

などのことがお分かりいただけたかと思います。

今回は、

それぞれの理由に対して、

音痴の治し方ボイストレーニング

についてご紹介していきたいと思います。

音痴の治し方ボイストレーニングにつきましては、下記よりお問い合わせください。

お問い合わせ

発声面における音痴の治し方ボイストレーニング

出しづらい音域は一般的には、低い音域や高い音域であることが多いため、それぞれの発声における、注意点や出し方のポイントをつかむことで、音痴を治すきっかけとなっていきます。

低音域

低音域を出すポイントは、まず喉の力を抜く事が非常に重要となります。

喉の力の抜き方につきましては、下記のブログより

ボイストレーナーになるには。ボイストレーナーになる為の基礎講座PART.5(最終回)

こつとして、声にしようとし過ぎない、ボリュームを上げようと頑張らない、ことです。ため息に声を乗せるような、ささやくように声を出すことで、喉の力が抜けやすく、正しい低音域の発声となり、結果的に音程が合いやすくなっていきます。

高音域

高音域を出すポイントは、吐く息の強さ、つまり息圧を上げることが重要となります。
ただこれも低音域と同様、喉の力を抜く必要があるため、無理矢理息を吐くのではなく、腹筋、特に内側の筋肉インナーマッスルを強く使う必要があります。
当協会のオリジナルレッスン「歌う、ボイスエクササイズ」にて行うEスポット歌唱法がまさに、その身体の使い方を行います。

Eスポット歌唱法につきましては、下記のブログをご参考にされてみてください。

自宅でできる、ご近所迷惑にならないボイストレーニングやボイスエクササイズPART.3

このように正しく高音域を発声することが出来る事で、正しい音程を安定して取りやすくなっていきます。

耳の感受性における音痴の治し方ボイストレーニング

耳の感受性が先天的に低いと、音痴を治す難易度も高くなりますが、2つのポイントを意識することで、改善されていきます。

そのポイントは、

・自分の声やカラオケ・伴奏などをよく聞く

・出すべき音程をイメージする

ことです。

スケールトレーニング

スケールとはいわゆる音階のことで、ここでのスケールは、メジャースケール「ドレミファソラシド」のことだと思ってください。

このドレミファソラシドの動きを頭にしっかりと入れていきます。

ピアノなどで、「ド」の音を弾き、それに合わせて「ドー」と発声していきます。次に「レ」、「ミ」と上がっていき、それぞれ音程が合っているか、自分の声とピアノの音を聞いて確認しながら実践しましょう。

もし合っているかわからない場合は、ボイスレコーダーなどで録って、後から確認するのも良いと思います。

インターバルトレーニング

ドレミファソラシドの動きを頭に入れたら、今度は音と音との距離を覚えていきます。

音楽では音と音との距離を、度で数えます。
まずは隣どうしの2度の音の距離を覚えましょう。

やり方としては、まずピアノに合わせて「ド」の音を発声します。その次に先程スケールトレーニングで頭に入れたドレミファソラシドを思い出し、頭の中で「レ」の音をイメージし、ピアノ無しで「レー」と発声してから、ピアノの「レ」を弾きます。
この時、ピッタリと合っていれば2度の音の距離を取れていることになります。
ズレていれば、ピアノに合うよう修整します。

2度が出来たら、「ド」と「ミ」の3度の距離、「ド」と「ファ」の4度の距離と、どんどん遠い距離感を覚えていきましょう。

イメージしてから発声し、ピアノを鳴らしてズレていれば修整していく。
この繰り返しが、耳の感受性を高めていき、音痴が少しずつ改善されていきます。

まとめ

今回は、音程が取れない2つの理由に対してそれぞれ

音痴の治し方ボイストレーニング

についてご紹介いたしました。

音痴の治し方ボイストレーニングにつきましては、下記よりお問い合わせください。

お問い合わせ

最後までお付き合いいただきありがとうございます。