皆様、こんにちは。
㈱MEETSの古矢です。

前回は「年末にやっておきたいこと」ということで、この時期だからこそのやらなければならないこと、やっておきたいことなどをお話させて頂きました。

年末にやっておきたいこと

今回は「11/15」の七五三についてお話をしていきたいと思います。

私にも子供がおりますが、丁度七五三のお祝いに当たる歳なので、家族写真を撮ったり、お寺にお参りに行ったりと、一般的なことはやろうと思います。
七五三のお参りはいつ頃からやるようになったのか、時代に合わせて変わるお祝いの仕方などをお話して行きたいと思います。

七五三の由来とは

 

七五三の由来は、平安時代に行われた

◎3歳の「髪置き」
◎5歳の「袴着」
◎7歳の「帯解き」

の儀式にあるといわれています。
昔は子供の死亡率が非常に高かった為、このような節目に成長を祝い子供の長寿と幸福を祈願したそうです。

現代は医療が発達し死亡率は下がりましたが、子供を思う親心に変わりはなく「七五三」というかたちで受け継がれてきているとのことです。

それぞれの年齢でのお祝いの意味

七五三はその名の通り3歳、5歳、7歳でお祝いを行うのが一般的です。
では何故その年齢になったのかお話していきましょう。

◎3歳「髪置き(かみおき)」

髪置きは子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪を乗せて長寿を祈願します。
平安時代頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、髪を伸ばし始めることはここまで無事に成長できた印とも言えたのです。
頭に綿白髪を乗せるのは、髪が白くなるまで長生きして欲しいという親の願いが込められているそうです。

◎5歳「袴着(はかまぎ)」

袴着は着袴(ちゃっこ)とも言い、子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。
平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていました。
時代とともに武家や庶民にも広まっていき、江戸時代頃には男児のみの儀式になり年齢も5歳に定着したそうです。

◎7歳「帯解き(おびとき)」

帯解きは、紐付きの子供の着物から卒業し本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。
本裁ちは仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物で、本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。
室町時代には男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代頃には7歳の女児が行う儀式になったそうです。

時代と共に変化するお祝いの仕方

昔はお祝い事といえば、家族親戚などを集めて盛大に執り行うことが多かったですが、今は核家族も増え簡易式なお祝いに変化してきています。
田舎の方ですと大勢で行うことがまだあると思いますが、コロナ禍ということもあり、集まり事はなかなか難しい世の中になりましたよね。
人それぞれではありますが、こういったことは気持ちの問題だと思うのです、我が家のように記念のお写真を撮って、簡単にお参りに行く、そして我が子の成長をお願いするだけでも十分ご利益があるのではないかと思っています。


その時にしか残せない姿を身近な人達で祝ってあげる、そんな風に変化してきているのかな、と感じます。

まとめ

今回は明後日11/15の七五三にちなんで由来や風習などをお話して参りました。
1年の中にはたくさんのお祝い行事がありますが、これからは時代に合わせて変化していくものなのかな、と感じますね。
とにかく、自分達が自分達なりに満足する、これが1番だと思います。

最後までご覧頂きましてありがとうございます。